(紹介文引用)
本作品は、ブログ友達のべるさんに、お薦めして頂いた、ほしおさなえさんの川越を舞台とした3シリーズ『活版印刷三日月堂シリーズ』、『紙屋ふじさき記念館シリーズ』、『言の葉のお菓子番シリーズ』の1つです。
何故このシリーズから読み始めてみようかと思ったかと申しますと、実は、私の父の姉、つまり伯母にあたる人が、昭和の頃、自宅で活字を拾う仕事をしていたのを微かながら覚えています。印刷まではしてなかったと思うのですが、沢山ある活字を拾って組み合わせてたのをおぼろげながら覚えています。もしかしたら、この本で「手キン」と呼ばれているものだったのかも知れません。その伯母の旦那さんが、活版印刷機の販売を商社的に行っていたと聞いた覚えもあります。私が幼稚園児か小学生ぐらいの頃は、まだ、活版印刷機の商売も順調だったようですが、DTPやワープロが普及し始めると同時に、少しずつ商売が減って行ったと後にその伯父さんがリタイアされてから話を伺ったことがありました。そんな話しを聞く経験が少しだけありまして、今回の作品『活版印刷三日月堂』シリーズの活版印刷に興味を持って、一番最初に読んでみようと思いました。
この作品、本当に素敵。心がほっこり温まるお話しでした。
本作品は、4つの短編作品からなる連作短編集です。4つの作品とも、川越に帰って来て、活版印刷三日月堂を再開した、弓子さんが、とあるご縁で知り合った4人の主人公の抱える悩みや問題を、一緒になって親身に相談に乗って、活版印刷で役に立って解決して行くという素敵なお話しです。
1つのお話しに、1つの作品が出て来るのですが、どれか1つを選ぶならば、私は高浜虚子の句が印刷されたコースターの現物が見てみたい。と言うよりそのコースター欲しい!と思いました。
本作の最後に「活版印刷について」という、解説の章がありまして、そこで、作者のほしおさなえさんが、「技術が進歩し、活版印刷どころか紙の本さえもいつかなくなってしまうのかも、と思うことがあります。それでも「かつては活字という物体があり、本を作るときには一冊分の活字をだれかが拾い、ならべていた」ということを伝えたくて、この本を書きました。」と熱い思いに触れて、こういう素晴らしい方がいらっしゃるから、伝統って、次の世代に少しでも受け継がれていくだなぁと尊敬の念を抱きました。また、ほしおさなえさんは、最後に「一九七〇年代までの本なら、まず活版印刷です。八〇年代も途中までは活版の本が多かったと思います。」と書いてらっしゃいました。もう少し時間がゆっくり取れるようになったら、その年代の本を図書館で探してみたいなぁとも思いました。
最後に、素敵な作家さんの素晴らしいシリーズを教えて下さったべるさんに心より感謝してます。