幸せ読書

読書を通して、小さな幸せ見つけたい。

「魍魎の匣」 京極夏彦 講談社文庫

箱を祀る奇妙な霊能者。箱詰めにされた少女達の四肢。そして巨大な箱型の建物――箱を巡る虚妄が美少女転落事件とバラバラ殺人を結ぶ。探偵・榎木津、文士・関口、刑事・木場らがみな事件に関わり京極堂の元へ。果たして憑物(つきもの)は落とせるのか!?日本推理作家協会賞に輝いた超絶ミステリ、妖怪シリーズ第2弾。
(紹介文引用)
 

再再読。『姑獲鳥の夏』同様、初読、再読から、約30年経って本作『魍魎の匣』を読みました。30年前、この作品がとても気に入って、京極堂シリーズでは、唯一、再読した覚えがあります。再読までしている割に、本作もぼんやり、エンディングのシーンを覚えていただけで、ストーリーの詳細は、まるっきり忘れておりました。その分今回の再再読も非常に楽しめました。

さて、本作ですが、私の好きな、四角くて頑丈な刑事、木場修が恋するというか、本人は分かっていないが、恋愛していると言う所が、木場修らしくなく、でも、そんな武骨な木場修だけに、なんとも微笑ましく見てられる出だしでした。

途中、関口君と雑誌編集者の鳥口君が、京極堂の所を尋ねた時に、京極堂がいつものように蘊蓄を話します。その時の、宗教者、霊能者、占い師、超能力の定義の違いについての考察が非常に興味深いものでした。普遍宗教と民族宗教の違いもとても分かりやすく、説明されてて、勉強になりました。

次に、京極堂の蘊蓄の中で、ロンブローゾの生来性犯罪説が、出て来た時は、ビックリしました。昔、本作を読んだ時は、完全にスルーしていたんだと思いますが、今回は、貴志祐介さんの『黒い家』を読んで、ロンブローゾの生来性犯罪説を学んだ所だったので、とてもタイムリーでしっくり納得がいきました。

後半にかけて、前半からずっと伏線として出て来ていた久保竣公がバラバラ殺人の犯人と言うのは、非常に分かりやすくて納得しやすいものでした。ただ、その久保竣公が今度はバラバラにされて殺害されるとは、夢にも思っていなかったので、頭を殴られたような衝撃でした。

前回(約30年前)本作品を読んだ朧げな記憶では、京極堂は、美馬坂博士を非常に嫌っていたと言う印象が強かったのですが、今回読んでいて、途中に京極堂が榎さんや関口君に美馬坂博士の話しをする時は、旧知の間柄でと説明して、博士の事を一方的に糾弾しなかったのには、少々驚きました。最後に、京極堂が美馬坂博士を自分と同種な人間と思っていた節があるのを関口君の言葉から分かりました。そして、美馬坂博士の事を京極堂は、一目を置いていて、尊敬していたのだなと。だから、30年前に読んだ時、京極堂と美馬坂博士との、やり合いが非常に面白かったのだなと、腑に落ちました。

事件後、関口君が京極堂に魍魎とは一体何だったんだと聞くシーンがあり、そこで京極堂が、「いずれにしても関口君。魍魎は境界的なモノなんだ。だからどこにも属していない。そして下手に手を出すと惑わされる。気をつけた方がいい。あちら側は、特に君のような人間には蠱惑的だぜ」と返答します。この台詞に込められた、人間がややもすると、惑わせれて、魔がさして、境界線の彼方側に行ってしまう可能性があると言う所にこの作品の怖さと中心的な考えがあったような気がしました。本作『魍魎の匣』を再再読できて幸せでした。

「姑獲鳥の夏」 京極夏彦 講談社文庫

この世には不思議なことなど何もないのだよ――古本屋にして陰陽師(おんみょうじ)が憑物を落とし事件を解きほぐす人気シリーズ第1弾。東京・雑司ヶ谷(ぞうしがや)の医院に奇怪な噂が流れる。娘は20箇月も身籠ったままで、その夫は密室から失踪したという。文士・関口や探偵・榎木津(えのきづ)らの推理を超え噂は意外な結末へ。
(紹介文引用)
 

再読。約30年ぶりに本作『姑獲鳥の夏』を読みましたが、少し雰囲気を覚えていただけで、内容はほとんど忘れていたので、フレッシュな気持ちで読めて非常に楽しく読書する事が出来ました。再読するきっかけは、京極堂シリーズで未読と思われる『塗仏の宴』にそれ以前の作品の登場人物が出て来るとの情報を得て、それならば、この機会に思い切ってそれ以前の一作目から読み直してみようと思ったのが、きっかけです。

本作『姑獲鳥の夏』は、京極夏彦さんのデビュー作になる作品ですが、本作品が、この後に出版される京極堂シリーズ九作品と比べても、クオリティ的に全く劣らない仕上がりになっている所に、京極夏彦さんの作家としての底知れない凄さを感じ取れました。

また、本作は、京極夏彦さん自身が、1994年5月に講談社に原稿を持ちこみ、同年9月デビューの運びとなったという経緯があり、初めて、本作を読んだ編集者は、さぞかし驚愕したことだろうなと言うことは、想像に硬くありません。

ここからは、ネタバレと京極ファンの呟きで、構成されていますので、未読の方はご注意下さい。

話しの始まりは、小説家の関口君が、京極堂を訪ねて、二十箇月も妊娠している妊婦についてどう思うかと言う質問を京極堂に投げ掛ける所から始まります。この質問から、京極堂と関口君の間で議論が交わされるのですが、この出だしでは、まだ関口君が京極堂と対等に意見を交わしているのが、新鮮で驚きました。後の作品では、大体、関口君が京極堂に一方的に説教されているか、ダメ出しされていると言う印象が強かったので。

そして、この議論の中で、京極夏彦さんの素晴らしい博学、圧倒的な知識量が、京極堂の膨大な蘊蓄として語られます。哲学や量子力学民俗学、そして、脳科学と、多岐に渡り京極堂の蘊蓄は語られます。正直、脳科学の箇所は、少し難しく感じられましたが、脳と心と自我の話も面白かったし、脳と心と言葉の関係性も非常に興味深いものがありました。京極堂シリーズを読むと毎回思うのですが、京極堂の蘊蓄は、私の知的好奇心を十分満足させてもらえるなぁと思いました。

京極堂シリーズで、京極堂は毎回、憑き物落としをやるのですが、この第一作の憑き物落としの依頼人が関口君だったとは、完全に忘れてました。

そして、京極堂は、この件に関して自分の出る幕ではない、探偵の榎木津礼二郎の所に行けと言います。そして、榎さん登場となるのですが、榎さんは、探偵なのに、調査はしない、推理はしない。結論があるだけと。榎さんは、目の病気で左目が悪く、そのせいで見た人の記憶が見えるとのこと。昔、本作を読んだ時は、てっきり榎さんが、島田荘司御手洗潔の役回りなのかと思ってたので、そんな見るだけで記憶が見えるのは、ズルいように思った記憶があります。でも、違ったんですね。本来の探偵役は、京極堂だったんですね。榎さんが、事件をぶっ壊す役回りで、京極堂が最期に憑き物落としで、参加者の頭の中で、事件の真相を再構築すると言う役回り、流れだったんですね。本作を初読の時には、その役回りと流れがよく分かっていませんでした。私の中の30年前に持った違和感というか憑き物が落ちたような気がしました。

そして登場人物の関係性ですが、京極堂と関口君が旧制高校の同級生で、榎さんが学年一つ上だったんですね。関係性を完全に忘れていたので、改めて分かって嬉しかったです。それから、榎さんの幼馴染みの木場修も、一作目から、いい味だしてました。木場修の後輩の青木君も、一作目から登場していたんだと少し驚きました。

さて、メインのストーリーは、関口君が久遠寺医院の長女涼子から依頼を受けてからどんどん進んで行きます。関口君が美人の涼子に絆されて、一人激昂したり、暴走したりしたりするのを少し痛々しく見てました。そして、後半、京極堂が登場して、久遠寺家の忌まわしい呪いをとき、悲しい過去が明らかになりました。涼子はあまりにも可哀想な人生を送って来たのだなぁと、不憫に思いました。最後は、涼子の母、涼子の妹の梗子、そして涼子の死というなんともやり切れない結末でした。

こんなやり切れない事件に巻き込まれ、また自ら突っ込んで行った関口君が、その後、落ち込んで放心状態だったのも分かるような気がします。その関口君を見兼ねて、京極堂が、京極堂なりに、理屈で慰めるシーンがとても良かったです。

本作が、ちょうど、梅雨が明けるかどうかというまさに今頃の季節設定でしたので、読むタイミングとしては、絶好の機会だったと思います。本作『姑獲鳥の夏』を再読できて幸せでした。

 

「邪魅の雫」 京極夏彦 講談社文庫

江戸川、大磯で発見された毒殺死体。2つの事件に繋がりはないのか。小松川署に勤務する青木は、独自の調査を始めた。一方、元刑事の益田は、榎木津礼二郎と毒殺事件の被害者との関係を、榎木津の従兄弟・今出川から知らされる。警察の捜査が難航する中、ついにあの男が立ちあがる。百鬼夜行シリーズ第9弾。
(紹介文引用)
 

今作は、探偵榎木津礼二郎にお見合い話が持ち上がった所から話が始まる。
だが、何故か、三件の見合いの相手先から次々に断りの連絡がある。それで、その件を探偵見習いの増田君に榎木津礼二郎の親戚の今出川氏が調査するように依頼する所から話が動き始める。でも、当人の榎さんは、全然知らぬ感じで、お話でも一向に出て来ません。出て来たのは、約1000ページ過ぎてから一瞬登場しました。邪な思いをもった輩に一喝を入れて。その後は…。

さて、感想なのですが、京極さんは、主要登場人物のキャラクターを上手に描かれてるのは、勿論のこと、脇役のキャラクターも本当に丁寧に深く描かれているなぁと感心しました。今回の江戸川の事件の方で青木君が相談する小松川署の老刑事の藤村刑事は、とても、味があって話に厚みと説得力を持たせてくれていて、脇役として、非常に魅力ある人物でした。京極さん、自分よりも年上のキャラクターをよくぞここまで上手に描けるなぁと改めて感心しました。

本作に、小説家の関口君が、自分の書いた本への書評家の評価を気にして、京極堂の所に泣きついて来ているシーンがあるのですが、その時の京極堂の話が、いつも、作品の最後に披露する憑き物落としと一緒の方法が取られていて、なんか今作は、二回も憑き物落としが見れて得したような気がしました。

それから、本作品の話の終盤、後200ページぐらいのところで、黒羽織、黒の着流し、黒手甲、黒足袋に黒下駄と全身黒色を身に纏った京極堂が現れます。今回も勿論、憑き物落としの為に登場するのですが、この時語られる、蘊蓄が長いけど面白い。今回は民俗学歴史学の違いなどが、特に面白かったです。京極堂シリーズを読むたびに思うのですが、私は京極堂の蘊蓄が好きだなぁと。そして、私の知的好奇心を十分以上に満足させてもらえるなぁと思いました。京極堂の蘊蓄と言えば、今回は、妖怪の話より、歴史上の事件の「帝銀事件」の話と考察が非常に面白かったです。私は、帝銀事件とは名前だけは、知っていたのですが、軍部、七三一部隊なんかとの繋がりが知れてとても興味深かったです。

今回は、京極堂の憑き物落としの後に、あのほとんど姿を現さなかった榎さんが、登場します。榎さんは、話しの全体が分かってたんですね。榎さんが、ある人に言った「僕は君が嫌いだ」と言う言葉は、優しさで出来てるのだなぁと思いました。榎さんの優しさが、一人の人を救ったんだろうなぁと思いました。最後、少ししんみりと良いお話でした。

最後に、蛇足ですが、なんで今、『邪魅の雫』を読んでたのかと申しますと、今年、『鵼の碑』を読んでいた時に、「大磯の事件」という言葉が出て来まして、大磯の事件って?知らないかもと思い、調べてみた所、どうやらそれは『邪魅の雫』のことで、自分は、未読だという事が判明しました。それで、今回、読むことにしました。そして、本作を読んでいると、また聞いた覚えのない「伊豆の事件」というのも出てきました。調べてみると、それは、『塗仏の宴』のことのようで、こちらも昔に読んだような気がしてたのですが、どうやら未読であると判明しました。もう、今まで京極夏彦のファンだと自負していた自分が恥ずかしくて、穴があったら入りたい状態になっております。^^;;まぁ、でも、今回、読み落としていた、『邪魅の雫』を新たに読めて幸せでした。

「黒い家」 貴志祐介 角川ホラー文庫

若槻慎二は、生命保険会社の京都支社で保険金の支払い査定に忙殺されていた。ある日、顧客の家に呼び出され、期せずして子供の首吊り死体の第一発見者になってしまう。ほどなく死亡保険金が請求されるが、顧客の不審な態度から他殺を確信していた若槻は、独自調査に乗り出す。信じられない悪夢が待ち受けていることも知らずに……。恐怖の連続、桁外れのサスペンス。読者を未だ曾てない戦慄の境地へと導く衝撃のノンストップ長編。第4回日本ホラー小説大賞受賞作。
(紹介文引用)
 

今回の記事は、ネタバレで行きたいと思いますので、未読の方はご注意下さい。既読の方や本作は読む予定が無いという方は、どうぞ読んでみて下さい。

私、純粋なホラー小説読むのは、初めてです。

まず、前半に出て来た黒い家の気持ち悪さが半端無かったです。臭いとか、何か、本から本当に臭って来そうなくらい、上手く描かれてて、やめて欲しかったです(笑) そして、和也の首吊り死体も細部に渡って丁寧に描写されていて、怖いというか、気持ち悪かったです。

主人公の生命保険会社の若槻がまず対峙することになる菰田重徳という、黒い家の住人が、不気味でした。容姿もそう喋り方もそうでした。何より、自分の息子の和也の保険金を早く払ってくれと、毎日、毎日、保険会社にやって来るのです。そして、毎日来ては、怒るわけでもなく、暴力を振るったりする訳でもなく、ただ、保険金を早く払ってくれと、やってきて、若槻に心理的なプレッシャーをかけて来るのが、薄気味悪く、凄く怖かったです。

真犯人が、菰田幸子と分かってからの、幸子が若槻を執拗に狙い、殺しに来る所は、スリルがありハラハラして、読むスピードが加速しました。
でも、幸子が鱧切り包丁を持った、やまんばか、モンスターになった様に見えて、何か、正直、ちょっと冷めて見てしまって、怖いのは、怖いのですが、何かアメリカ映画を見てるような感じで、想像してた程、怖くなかったです。

今、改めて考えたら、自分にとって、菰田重徳は、何をしだすか分からない「静」の怖さであり、また菰田幸子は、実際に暴力に訴えてくる「動」の怖さなんだと。私は、自分の想像が出来ない「静」の怖さの方が怖いなと思いました。

後、途中で出て来た心理学者の金石が、サイコパスの話を若槻に話していた時に、「私たちの社会には、普通の人と比べて生来的に犯罪に走りやすい人間が、たしかに存在しているんですよ」と言った。それに対して若槻は、「おっしゃることはわかりますが、そういう考え方自体が、非常に危険ではないでしょうか」そして、「特定の人たちが、生まれつき犯罪者になりやすいというのを認めてしまうと、今度は必然的に、彼らを隔離しろとか、殺してしまえということになりませんか?」と。私も若槻に非常に同意するし、そういう排他的な危険思想が、一番怖いと思った。この辺りの心理学的な話しの部分が本作をとても厚みのあるものにしてて、非常に面白かったです。

本作の最後に、菰田幸子は、サイコパスの一人に過ぎないという様なことを匂わせて終わっていましたが、果たして金石の言ってた様にサイコパスは増加の一途をたどるのでしょうか?オプティミィストの私はそう思いませんが…。

本作品を薦めて下さったべるさんには、心より感謝しております。

「ぼくの最高の日」 はらだみずき 実業之日本社

あの日があったから、今を歩んでいける――
72歳のマスターが営む「バー・ピノッキオ」。 そこには連日、様々な客がやってくる。 文具店勤務の女性、リサイクルショップ経営の青年、三年目の新人編集者、 謎の中年男性……たやすくない日々を歩む彼らの“人生で最高の日"とは? 幸せの物差しを知るためのクエスチョン。そこから、彼らの人生が見えてくる。
困難な日々を送る全ての人に届けたい 心にしみる、あたたかな物語。

【あらすじ紹介】
「ぼくの最高の日」
20代最後の冬、奈穂は恋人と別れて二度目のクリスマスを迎えようとしていた。
いきつけのバー「ピノッキオ」に立ち寄った際に、常連の“先生"から
新しい恋を始めるために、かつての恋人に、ある質問をしてみるよう勧められる。

「ずっと忘れない」
松本の中学校の卒業アルバムには「1999年 樋口修造に寄贈」と書かれ、クラス写真がくり抜かれている。
樋口は高校の同級生で、とにかくモテる男だった。
高校時代、モテない松本と樋口はお互いの恋の協力をする約束をしていたが……。

「過ぎた日は、いつも同じ昨日」
後ろを振り返ることはせず前を向いて頑張り続けてきた佳恵。
実用書の編集者になり、ヒット作も生み出したが、入社三年目にして大きなミスを犯してしまう。
うなだれ、企画を出せなくなった彼女に、一冊の文芸書との出会いが訪れる。

「バー・ピノッキオ」
連日さまざまな客を迎え、彼らの話に耳をかたむけるマスター。
自らのことをほとんど話さない彼が過ごす「ピノッキオ」の一日、
バーテンダーとして働きはじめた時代、後輩や家族との記憶。

「小説家の最高の日」
常連の“先生"は、初めて「ピノッキオ」を訪れた際に泥酔していた。
葬式の帰りらしく、何度もマスターに塩を要求したという。
死んだのは先生の古い友人で、小説家を目指しながら数奇な人生を歩んだ人物だったらしい。

(紹介文引用)
 

「バー・ピノッキオ」に集う常連さん達のそれぞれの「人生最高の日」を綴った連作短編集でした。どの話も、それぞれ、キュンと胸に沁みるような素晴らしい話でした。時に、淡い切なさを感じたり、また、別の話では、忘れられない悲しみを感じたりと。

本作を読んで私が一番感じたことは、「人生最高の日」は、今、この時に思う「最高の日」であって、今、死に直面していない限り、「本当の人生最高の日」は、これからの人生で、新たに出会い、自分で見つけ出せるモノなのではないかということです。

そう思わせてくれたこの本は、ただ、あたたかったり、優しかったりするだけでなく、人にこれからの人生を前向きに歩んで行けるように、読者の背中をゆっくり力強く押してくれている作品だと思いました。

ネタバレで作品の中身について色々書きたいとも思ったのですが、あらすじも引用しましたことですので、ここはあえて書かずに、中身については、私の記事を見て、興味を持ってもらった方に、本作を手にして頂きたいと思います。

最後に、本作を紹介して下さった、ブログ友達のわぐまさんには、感謝の念に堪えません。

「星を編む」 凪良ゆう 講談社

☆2023年本屋大賞受賞作 シリーズ最新作☆
第20回本屋大賞受賞作『汝、星のごとく』続編
『汝、星のごとく』で語りきれなかった愛の物語
「春に翔ぶ」--瀬戸内の島で出会った櫂と暁海。二人を支える教師・北原が秘めた過去。彼が病院で話しかけられた教え子の菜々が抱えていた問題とは?
「星を編む」--才能という名の星を輝かせるために、魂を燃やす編集者たちの物語。漫画原作者・作家となった櫂を担当した編集者二人が繋いだもの。
「波を渡る」--花火のように煌めく時間を経て、愛の果てにも暁海の人生は続いていく。『汝、星のごとく』の先に描かれる、繋がる未来と新たな愛の形。
(紹介文引用)
 

今回、本作の一つ目の「春に翔ぶ」を読んでみて、まず感じたのは、凪良さんの文章って、静かだなぁということ。その静けさの底流に熱い流れのようなものが渦巻いているような気がしました。その静かだけど熱い、「静と動」のバランスが絶妙に良くて、読み手をぐいぐいと作品の中に引き込んでいくのだなと強く感じました。それは、主人公の北原先生のキャラクターを上手く、そして丁寧に描いていると言ってもいいのかと思います。「汝、星の如く」で、あの時、どうして、北原先生が暁海を櫂の元へ行かせる事ができたのか、本編を読んで少し分かったような気がしました。北原先生、過去に自分の事であれだけ悩み、普通の人では簡単には出来ないような決断をして来たから何だろうなぁって思いました。北原先生の過去や生い立ちが深く描かれていてとても良かったです。

本作の2編目の表題作でもある「星を編む」を読んで、編集者という仕事がどんなに大変か、そして、いかに命を削って、作家から読者に素晴らしい作品を繋ぎ、手渡して下さってるのかという事が良く分かりました。これまでは、その作品の作家さんしか意識しなかったのですが、これからは、素晴らしい作品には、作家という星を輝かせる編集者という素晴らしい人達がいるのだなぁと思うようになりました。この「星を編む」は、凪良さん自身の編集者さんへの感謝の気持ちでもあるんだろうなぁと思いました。

本作の3編目の「波を渡る」は、暁海と北原先生の後日談でした。お互いの誤解と相手を思いやる気持ちから、お互い別のタイミングで離婚を切り出した時は、どうなるのかなとドキドキしましたが、2人で正直に話し合い解決できて、本当に良かったです。この話を読んでよく分かったのが、暁海と櫂の愛は燃え上がる花火のような愛。一方、暁海と北原先生との愛は、瀬戸内の波のような静かな愛なのだなと。どちらの愛も素敵だと思います。でも、私個人的には、暁海にとって、人性の後半は、静かだけれど力強く一緒に歩んでくれる北原先生で本当に良かったと思いました。

それにしても、素敵な話でした。本作は、「汝、星のごとく」のただ単に補完的なものではなく、「汝、星のごとく」をより深みのあるものにする素晴らしい作品だなと思います。「汝、星のごとく」が気に入ったかたには、是非読んで頂きたい作品です。

最後に蛇足ですが、本作のタイトルは、内容から言って、「汝、星のごとく」の前日談に当たる、第1編の「春に翔ぶ」か、後日談に当たる、第3編の「波を渡る」の方が良かったんじゃないかな〜と勝手に思いました。

ブログ設立1周年!

梅雨入りしまして、雨が降って、湿度が高く蒸し暑い日が続いておりますが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか?体調等はいかがでしょうか?私は、この数日間体調が悪くて、本を読めずにいます。実は、私には持病がありまして、少し無理をしたり、季節の変化が著しかったりしますと、持病が悪くなり、体調不良に陥るというパターンがあります。そして、極力何もせず、何も考えず、ゆっくり休養すると、エネルギーが戻って来て、持病の調子も良くなるという傾向があります。春先もブログのお休みをいただいて、皆さまにご心配をおかけしましたので、今回は、もう少しご説明させていただいた方が良いかなぁと思いまして少し、私の身体の事情について書かせて頂きました。

と、前置きが長くなりましたが、実は、今日、6月23日は、当ブログの設立1周年に、なります!去年の4月ぐらいから、ブログをやりたいなと思い、色々リサーチしたり、タイトル考えたり、デザイン考えて、作ってみたりと、準備を重ねて、去年の6月23日に、なんとか、開設に漕ぎ着けました。それから、今日までの1年間、妻の病気・手術や、自分の持病による体調不良などで、ブログを書けない時もありましたが、断続的でも、今日までやってこれましたのは、当ブログにお越しくださる皆さまのおかげです。皆さまが下さるコメントやスターがなかったら、ここまで、続けられることは、なかったと思います。皆さまには、本当に感謝しております。ありがとうございます。

この1年間ブログをやってて1番嬉しかったのは、べるさん、わぐまさん、ムっくんさんとブログ友達になって頂けたことです。妻の病気・手術の時には、3人の方から、大変、温かいコメントや応援のコメントを頂き、どんなに励みになったかしれません。私の、両親は、既に他界しておりますし、兄弟もいない一人っ子なので、もう身内と思える人がいません(妻を除いて)だから、妻の入院・手術の時は、3人の方から頂けたコメントで、私は1人じゃ無いんだと思えて凄く頼もしく思えて、感謝の気持ちでいっぱいでした。
本当にありがとうございましたm(__)m

また、今日からブログ2年目に、突入しますが、こんな調子ですので、多くの本は読めないと思います。でも、細々と続けて行きたいと思っておりますので、どうか、当ブログをお見捨てなく、2年目も、どうぞ宜しくお願いします。べるさん、わぐまさん、ムっくんさん、変わらず、ブログ友達でいて下さい。宜しくお願い致します。